専門医インタビュー企画~その道のり、苦難、得られるものとは~小林哲也先生

今回、専門医の先生へのインタビュー企画ということで、日本人初で米国獣医内科学専門医を取得された小林哲也先生にお話を伺いました。

“がんを診るのではなく、患者を診る”が座右の銘の小林先生。インタビューの中でも、「一人でも多くの飼い主と動物を助ける」という理念の強さ、その重要性を語っていただきました。

豊富な経験をもたれる先生から専門医を取得されるまでの体験、獣医師としての人生の計画など、幅広いお話を聞くことができました。

〇プロフィール

・所属・役職

公益財団法人 日本小動物医療センター付属 日本小動物がんセンター センター長

米国獣医内科学専門医(腫瘍学)

アジア獣医内科学専門医(小動物)

日本獣医がん臨床研究グループ(JVCOG)代表理事

日本獣医学専門医奨学金基金(JFVSS)代表理事

ねこ医学会(JSFM),日本動物病院協会(JAHA)学術理事

・経歴

1969年埼玉県生まれ

1994年日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)畜産学部獣医学科卒業

パデュー大学での臨床研修、ノースカロライナ州立大学獣医学部腫瘍科レジデント課程、同大学修士課程修了

2001年日本人初米国獣医内科学専門医(腫瘍学)認定

日本獣医生命科学大学講師

2004年日本小動物がんセンター センター長就任

2015年アジア獣医内科学専門医(小動物)認定

・所属学会

米国獣医内科学会

米国獣医がん研究会

日本獣医がん学会

日本臨床腫瘍学会

日本癌治療学会

・著書・監修書籍

著書 猫の「がん」~正しく知って、向き合う (ねこねっこ 2021/10/22出版)

監修 ここからはじめる 犬と猫の臨床診断学 (緑書房 2020/2/14出版)

〇専門医について

米国獣医専門医にも様々な領域の専門医があり、内科学は病理学、放射線学、外科学に続き、1972年に設立されました。この内科学専門医のなかにも、小動物一般内科学、大動物一般内科学、腫瘍学、神経病学、心臓病学の分科会をもちます。

専門医の数は、人数が増えれば増えるほどトレーニングできる人が増えるために指数関数的に急増しています。ですが、まだ日本人の専門医取得数は多いとはいえず、言語や経済的な問題などそのハードルの高さが原因となっています。小林先生も日本獣医専門医奨学金基金*の代表として後進の育成に尽力されています。

*日本獣医学専門医奨学金基金(JFVSS)

米国獣医専門医取得を目指す若き獣医師を応援したい!(小林 哲也  JFVSS代表、獣医師、米国獣医内科学専門医(腫瘍学) 2016/12/22 公開) – クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)

 JFVSS 公式サイト

http://jfvss.jp/

〇米国獣医専門医になるには

まず、一般の理系大学通常4年通い、学士号を取得する必要があります。そこから獣医科大学に入学し、4年間勉強します。この獣医科大学に入学するのもかなりの難関で、一般大学で優秀者でないと入ることができません。というのも、米国では獣医師は社会的地位が高く、人気が高い一方で大学の数も限られているためです。そうして、ここまで8年かけて獣医学士を取得し、獣医師となります。

獣医科大学を出た後、専門医を目指す学生は2つの道がありますが、一般的にはかかる年数が短いこともあり、インターンが選ばれるそうです。このインターンでは、1年間臨床現場で救急、内科、外科を全般的に学びます。短く感じるかもしれませんが、先生いわくこの期間がかなり厳しいようで、獣医師としてだけでなく、人間としても大きく成長できた1年だったそうです。

通常の日中勤務に加え、夜間救急をインターン生で回さなければならなく、昼夜問わず、ずっと働いていたそうです。夜勤体制はその病院によって異なり、週に一回以上通常勤務に加えて回ってくるシステムや、5~6週間のサイクルで夜勤が回ってくるシステムなどがあります。いつ病院に呼び出されるかわからず、肉体的にも精神的にもきつく、シャワーが立って浴びられないほどだったそうです。こうした夜間救急の経験から、病院からの呼び出し音の電子音が嫌になり、帰国後も携帯電話を1年間もてなかったほどだったと話されることからも、専門医への道のりの厳しさが伝わってきます。

このインターンプログラムが始まってまもなく、マッチングプログラムに臨みます。マッチングプログラムは、レジデントを受ける側と提供する側が希望を出し合い、コンピューターによって候補者を順位付けするシステムです。https://www.virmp.org/ 

もともとかなりの競争率ですが、特に外科や眼科など人気な分野では倍率が100倍を超えることもあるそうです。レジデントで3年学び、各分科会ごとに規定の基準をクリア、そして一般内科試験と最終試験の両方に合格すれば、ようやく専門医になることができます。

〇インタビュー(獣医師の人生設計について)

局員:「先生はどうしてアメリカでの専門医の資格を取ろうとおもわれたのでしょうか?」

先生:『1994年の卒業当時、臨床獣医学を系統的に学びたくて渡米した。最初から専門医になろうと思って渡米した訳ではない。その当時は、アメリカでもまだ専門医は少なく、専門医を目指すなんて恐れ多かった。米国で数年間頑張っているうちに、ダメもとで専門医に申し込んでみようかな、という気になって。そしたら、運良く僕を受け入れてくれる大学が見つかった。日本で同等のことを学べるなら、日本でも良いと思う。語学の壁は日本人にとっては厚いものなので。あとは経済的だし。』

局員:専門医になるためには海外に行く必要があると思っていたので、意外でした。

今でこそアメリカだけでなくアジアでも専門医制度があるが、当時は学べる環境はかなり限られていたようだ。それでも、語学の壁や経済的なハードルは低くない。だからこそ、”専門医”という資格ではなく、その先に何を見据えるのかが大事だと先生はいう。

局員:「目的に合わせて学ぶ場所を選択するのが大事なのですね。」

先生:『そうですね。目的に合わせて、自分が何をしたいのかだね。あとは、女性か男性でも選ぶ道が異なる可能性がある。男尊女卑とかではなく、女性は出産などのライフイベントが重なると、やりたいことを一時中断せざるを得ないこともあるから…』

局員:「なるほど!」

先生:『でも、当面の間、結婚を選択しない女性獣医師もいるよ。そしたらライフイベントは気にしなくても良いかも。』

今まで進路の話ばかりを考えてきたが、確かに結婚などのライフイベントは進路に大きくかかわってくることに気が付かされた。

局員:「まだライフイベントを考えたことがありませんでした。」

先生:『ライフイベントとどのように働き方をを融合させるかだよね。タイミングを逃すと女性の方がきつくなるから.. 周りを見回すと、男性獣医師はたいていもててる(笑)。一方、女性獣医師は、一般人から見ると女医さんでハードル高く、近寄りがたい存在になっちゃうみたい。』

局員:「あまり考えたことありませんでした…」

先生:『結婚や出産もしたい女性は、少しづつ人生設計を考え始めなければならないね。男性は深く考えなくても、なんとかなっちゃうことも多いけど。ずるいですね(笑)。』

正直、”結婚”についてそこまで考えて来なかったためにかなり衝撃を受けた。学生は学生で、勤務医は勤務医で忙しく考える間もなく、タイミングを逃してしまうのだとなんとなく想像できてしまい、ゾッとした。

先生:『また、自分がキャリアを積んですごくなるから、相手にも自分と同等以上のスペックを求めてしまうみたい。口では相手なんて誰でもいいとかいいつつ、無意識に条件を絞っているんだよね(笑)。自由で、自立できている日々を謳歌すると、結婚が面倒臭くなってしまう女性獣医師も実際にいるよ。』

局員:「結婚しないのはそれはそれでかっこ良いですね。」

進みたい道は人それぞれだが、獣医師として避けられない性のようなものを知っておかないと、進みたい方を取れなくなっていく、そんな現実が待ち受けている。そういう意味でも、ここで知れてよかったと思った。

局員:「自分の将来を考える時に、ライフイベントも一緒に考えたいと思います。」

先生:『真面目な女性ほど、仕事にのめり込む傾向が強い気がする。結婚や出産もボチボチ、と考え始める頃にはタイミングが…  今付き合っている人がいたら、その人を逃しちゃダメだよ。』

局員:「学生時代から付き合っていて、結婚する方が多い気がします。」

先生:『それは少なくないと思うよ。動物病院内の出会いはそれ程多くないみたい。特に女性は。仕事中に飼い主さんから言い寄られても、女性はまずなびかないから。頭の切り替えがそんな感じでできている。男性は弱くて、飼い主さんから猛烈アタックされて、結婚した人は知っています(笑)。』

受験でも、受験生カップルの男の方は勉強に集中できず落ち、女の子は恋愛と勉強を分けて考えられるため合格するとよくいわれる。一般的な男女の頭の違いが、獣医師としてこんなところに出るのかと驚かされた。やはり男の獣医師の方がずるい。

局員:「職場で結婚される方はいらっしゃいますか?」

先生:『獣医と看護師はいるけど、獣医同士の職場結婚は少ないかも。年齢が近い獣医師同士は、仕事上のライバルになっちゃうからかなぁ。そもそも獣医が複数いる病院は全国で2~3割だし、一斉に働き始めると良きライバル関係になってしまう。恋愛感情に発展するかは別問題なんだよね。』

局員:「私は臨床系の研究室ですが、やはり同期はライバル意識がありますので、今のお話を聞いてなるほどと思ってしまいました。」

先生:『そもそも男性看護師は少ない。そして、女性看護師は男性獣医師と結婚できれば良いと思っている人もいる。動物病院内での出会いはそれほど多くないということを、女性は早めに知っておいた方がいいと思うよ。』

〇インタビューを終えて

この記事を通して、専門医の道が決して楽ではないことが伝わったかと思います。ですが、先生のお話を聞いていると、その厳しい道のりだからこそ得られるものも多いことに気づかされます。

常に自分の限界を超えていき成長していく達成感、その成長した自分がより多くの動物や飼い主さんに影響を与えることで得られる、大きな喜びがあるような印象を受けました。ここにも、先生の理念である「一人でも多くの飼い主と動物を助ける」の強さが見られた気がします。

この理念以外には興味ないとまで言う、その信念の一貫性にこそ厳しい専門医への”ふるい”を乗り越えた真髄があるようにも感じました。この自分の理念をベースにした将来設計は自分たちも意識しなければいけないとインタビュアー一同気が引き締まる気持ちでした。

そのうえで、獣医師という職業の性質を知る必要があること、その大切さも今回のインタビューで気づかされました。特に、獣医師の多くが「動物を救いたい」という共通の理念をもち、これが他の職業にはない強みだ、というのも印象的でした。

また、専門医を目指す人が増えてくる中で、”専門医になって何がしたいのか”ということを意識していない人も少なくないと言われていて、専門医に限らずどんな獣医師を目指す人でも、こうした自分の理想を明確に持っているかと問われているようにも感じました。そう考えると、何かの獣医師になること自体ではなく、”何がしたいか”をベースに行動する重要性を先生自身が体現していると言えます。

その信念、強さがあるからこその専門医であり、そこに惹かれて人が信頼を寄せるのだと身をもって知ることができました。この場を借りて、小林先生にはあらためて貴重なお話をしていただいたこと、心より厚く御礼申し上げます。

Originally posted 2021-08-25 20:00:00.

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください